一般社団法人ESPACE
児童発達支援事業所
発達応援スクールA+
5領域活動プログラム支援内容
発達支援は、子どもが将来、日常生活や社会生活を
円満に営めるようにするために行うものであり、
具体的な本人支援は
①「健康・生活」
②「運動・感覚」
③「認知・行動」
④「人間関係・社会性」
⑤「言語・コミュニケーション」
の5領域になります
これらの領域の支援内容はお互いに関連して
成り立っていて、重なる部分もあります
A+では5領域に沿った支援プログラムを組み合わせた活動を行っています
1
健康・生活
・顔色や様子、検温等で健康状態の観察と把握
・身支度、持ち物の管理、手洗い、衣服の着脱、トイレトレーニング等、生活の
リズムや、日常生活動作の基本的スキルの獲得
・時計やタイマーの活用、時間や空間をわかりやすく構造化
・スケジュールや絵カードを使用し視覚的に支援
・食事補助(咀嚼、嚥下、姿勢保持、自助具)や
調理活動を通した食育
・粗大運動や微細運動、感触遊びなどさまざまな活動を
通して道具の使い方の訓練、身体機能の促進・向上
・食育(菜園体験・調理活動)
2
運動・感覚
・ トランポリン、バランスボール、回転運動、ボール遊びなどの粗大運動で体幹や
姿勢保持、上肢下肢運動動作の改善、向上、習得
・感触マット、感触遊び、体操、マッサージ、ボールプール、
ハンモック等保有する感覚機能の向上や統合
・ブロック遊び、プットインやひも通し等の教材、制作活動等で
手指の巧緻性向上
・眼球運動、ビジョントレーニング
・動作が困難な場合、補助便座や踏み台等動作の補助的手段を活用
3
認知・行動
・時間と数の認知形成(イラストによるスケジュールや時計タイマー、教材、日付
の確認と把握)
・空間把握の認知形成(ブロック遊び、絵カード、プリント教材、粘土等)
・形、色、物の変化の把握
(スライムや粘土等の感触遊びや絵具遊び)
・適切な認知と、適切な行動の習得(小集団でのルール遊びや
役割のある買い物ごっこ、調理活動、SST、危険予知訓練)
4
言語・コミュニケーション
・遊びや活動を通して物事や体験と言葉の意味を結び付け、言語の習得や自発的
な発声を促す(走るや止まるなどの動作、頭・お腹・足などの身体の部位、
上下・左右などの方向、「手伝って」「ありがとう」などの
社会性のある言葉)
・話し言葉や指差し、身振り、サイン、文字、絵カード等を用いて、
適切なコミュニケーション手段の活用・向上
・相手の意図、言葉での支持を理解し、意思の伝達
(真剣衰弱などの勝ち負けのある遊び、ルールのある遊び等)
5
人間関係・社会性
・手遊びやお医者さんごっこなど人の行動を模倣し、対人関係を構築
・社会性の発達を促す(見立て遊びやつもり遊び、ごっこ遊び)
・周りとの調和を図りながら小集団で行動できるように促す
(おもちゃの貸し借り、役割やごっこ遊び、共同作業の機会の提供、
手順やルールの理解)
・他者との関わりを通して関係を意識、関係性を築く
(役割分担のあるお店屋さんごっごや、ルール遊び)
・気持ちのコントロールや社会性を身に着けるためSST
・公共マナーの習得(散歩で交通ルールを学ぶ、
公園や果物狩りなど地域の施設への課外活動)